1人時間を有効活用!社会人の「資格の勉強」という趣味

ワン太
仕事が終わって家に帰っても、特にやることがない…

ワン太
何となくスマホを見ていたら、休日が一日が終わってしまった…
そんな風に、時間を持て余していると感じることはありませんか?
毎日忙しく働いている社会人の皆さんの中にも、ふとした瞬間に「このままでいいのかな」「何か新しいことを始めたいな」と感じている方は少なくないはず。
「どうせ時間を使うなら、何か将来の役に立つことをしたい!」
もしあなたがそう思っているなら、資格取得の勉強を趣味にしてみるのはいかがでしょうか?
大人になった今だからこそ、自分の意思で、自分の未来のために学ぶ時間は、意外と楽しいものです。
この記事では、一人でコツコツ取り組める「資格取得」という趣味が、あなたの毎日と未来をどう豊かにしてくれるのか、そして、どんな資格がおすすめなのかを、分かりやすくご紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には、きっと「自分も何か始めてみようかな」と、ワクワクしているはずですよ。
資格取得をするメリット3選
「趣味」と聞くと、もっと楽しいものを想像するかもしれません。
しかし、資格取得には、他の趣味では得がたい、大きなメリットがあります。
就職、転職の役に立つ、独立の可能性もある
最大のメリットは、やはりキャリアの選択肢が広がることです。
資格は、あなたのスキルや知識を客観的に証明してくれる「武器」になります。
今の会社でキャリアアップに繋がったり、転職に役立ったりすることもあります。
例えば、経理の知識が全くなくても「日商簿記2級」を持っていれば、「この人は基礎知識があるんだな」と評価され、採用の可能性がぐっと高まります。
さらに、専門性の高い資格を取得すれば、会社に縛られずに自分の力で稼ぐ「独立・開業」という道も見えてきます。
自分に自信がつく
資格取得は自信に繋がります。
「毎日30分は必ず勉強する」「次の試験で合格する」といった目標を立て、それを自分の力で達成する。
この成功体験は、「自分はやればできるんだ!」という確固たる自信につながります。
資格という目に見える成果だけでなく、内面から輝けるようになるのも、大きな魅力の一つです。
継続する力がつく
資格の勉強は、一夜漬けでどうにかなるものではありません。
合格というゴールに向かって、毎日コツコツと努力を積み重ねる必要があります。
初めは大変に感じるかもしれませんが、勉強を続けていくうちに、それが自然な「習慣」になっていきます。
この「継続する力」は、一度身につければ、仕事、他の趣味、健康管理など、人生のあらゆる場面で役立つ万能スキルです。
資格の勉強は、目標を立てて、実行する力を自然と養ってくれるのです。
おすすめの資格10選
「じゃあ、どんな資格を目指せばいいの?」という方のために、社会人が挑戦しやすく、かつ実用的な資格を10個厳選しました。
難易度も記載したので、ぜひ自分に合った資格を見つけてみてください。
日商簿記
会社のお金の流れを記録・計算するためのスキル「簿記」の知識を証明する資格
- 経理や会計職はもちろん、営業職や企画職でも、会社の数字が読めるようになるため、ビジネスの共通言語として非常に役立ちます。
- 社会人としての基礎知識が身につきます。
- 3級なら比較的短期間で合格を目指せ、さらに実務で評価の高い2級まで取得すれば、転職市場での価値が格段に上がり、キャリアの選択肢が大きく広がります。
登録販売者
薬剤師がいなくても、風邪薬や鎮痛剤など一部の一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できるようになる専門資格
- ドラッグストアや薬局での需要が高く、全国どこでも働き口を見つけやすいのが魅力。
- パートやアルバイトでも資格手当がつくことが多く、安定した収入につながります。
消防設備士
ビルや商業施設などに設置されている消火器やスプリンクラー、火災報知器などの点検・整備ができる国家資格
- 建物の安全を守るために不可欠な仕事で、法律で設置が義務付けられているため、仕事がなくなる心配がありません。
- 安定した需要が見込める、まさに「手に職」系の資格です。
大型自動車免許
トラックやバスなど、大型の自動車を運転できるようになる免許
- ネット通販の拡大などにより、物流業界は常に人手不足です。
- 大型免許を持っているだけで就職・転職に非常に有利になります。
- 普通自動車免許を持っていれば、教習所に通って取得できます。
宅地建物取引士(宅建士)
不動産の売買や賃貸の仲介などを行う際に、お客様に重要事項を説明するために必要な国家資格
- 圧倒的な知名度を誇り、不動産業界では必須とも言える資格です。
- 金融機関が担保評価のために宅建士の知識を求めたり、一般企業の総務部で社宅管理に役立ったりと、活用の幅が広いのも特徴です。
【難しめ】社会保険労務士(社労士)
労働・社会保険に関する法律や、人事・労務管理の専門家であることを証明する国家資格
- 企業の「人」に関する専門家として、就職・転職に非常に有利です。
- 働き方改革などで労務管理の重要性が増しており、将来性も抜群。
- 独立開業も目指せます。
【難しめ】土地家屋調査士
土地の境界線を確定させるための測量や、不動産の表示に関する登記の専門家である国家資格
- 測量と法律の知識を併せ持つ専門家で、独占業務(この資格がないとできない仕事)があるため、非常に安定しています。
- まずは「測量士補」の資格を取得してから目指すのが一般的なルートです。
【難関】電験三種(第三種電気主任技術者)
ビルや工場などの受電設備や電気工作物の保安監督ができる国家資格
- 電気設備がある限り必ず必要とされる資格です。
- 近年の試験制度変更により合格率は15~20%前後に上昇傾向にあり、挑戦しやすくなっています。
- 実務経験と組み合わせることで、市場価値が非常に高くなり、好待遇での転職も期待できます。
【難関】技術士
科学技術に関する高度な専門知識と応用能力を証明する、技術者向けの国家資格。
第二次試験の合格率は10%前後と非常に低い難関資格
- 技術者としての最高のステータスとされ、取得すればコンサルタントとして独立したり、企業内で重要なポジションを任されたりする可能性が高まります。
- 平均年収も日本の平均給与を大幅に上回る水準です。
【10年以上覚悟】税理士
税金の専門家として、納税者に代わって税務申告を行ったり、税務相談に乗ったりする国家資格
- 科目合格制が採用されており、一度に全て合格する必要はありません。
- 1科目ごとの合格率は12%~18%程度で、1科目でも合格すれば会計事務所などへの転職で評価されます。
- 働きながら自分のペースで、長い年月をかけて合格を目指せるのが大きな特徴です。
勉強方法
資格取得を目指す際の勉強方法は、大きく分けて3つあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分と目指す資格のレベルに合った方法を選びましょう。
独学
- メリット:参考書や問題集の費用だけで済むため、経済的な負担が最も少ないです。自分のペースで好きな時間に勉強できます。
- デメリット:分からないことがあっても質問できず、モチベーションの維持が難しいです。
- 日商簿記3級など、比較的難易度の低い資格を目指す人。
- 自己管理が得意な人。
通信講座
- メリット:プロが作成した質の高い教材で、効率的に学習を進められます。質問制度などサポートも充実しており、独学の不安を解消できます。
- デメリット:独学よりは費用がかかります。
- 宅建士や社労士など、ある程度難易度の高い資格を目指す人。
- 一人で勉強するのは不安だけど、自分のペースは守りたい人。
通学
- メリット:決まった時間に授業があるため、強制的に勉強する環境が作れます。講師に直接質問でき、一緒に頑張る仲間もできます。
- デメリット:費用が最も高額で、通学時間もかかります。仕事との両立が難しい場合も。
- 今回の「1人でできる趣味」というテーマからは少し外れますが、自分一人では絶対に勉強が続かない、という強い意志のある人には選択肢の一つです。
資格取得を目指す際の注意点
最後に、趣味として楽しく資格取得を続けるために、心に留めておいてほしい注意点を3つお伝えします。
難しすぎる資格は避ける
弁護士、不動産鑑定士、司法書士といった超難関資格は、合格までに何年もの歳月と、生活の全てを捧げるくらいの覚悟が必要です。
趣味の範囲を大きく超えてしまい、挫折したときの精神的ダメージも計り知れません。
まずは、この記事で紹介したような、現実的に合格が見えるレベルの資格から始めるのが賢明です。
実務経験や特殊な学歴が必要な資格、慣れない分野は避ける
資格の中には、医師や建築士のように特定の大学を卒業している必要があったり、介護福祉士や土木施工管理技士のように実務経験が必須だったりするものがあります。
また、例えばずっと文系で生きてきた人が、いきなり理系の資格に挑戦する、といったことも無謀な挑戦になりがちです。
自分の学歴や職歴、得意な分野を考慮して、無理のない資格を選びましょう。
他のことにも時間を使って人生を充実させる
「資格を取るぞ!」と意気込むのは素晴らしいことですが、勉強だけに没頭しすぎるのは禁物です。
資格の勉強は、あくまであなたの人生を豊かにするための一つの手段。
友人との時間、運動、他の趣味なども大切にして、バランスの取れた生活を送りましょう。
その方が、結果的に勉強の効率も上がり、楽しく続けられますよ。
まとめ
いかがでしたか?
「やることがない」と感じていた時間が、未来の自分を育てるための「投資」に変わる。
それが、資格取得という趣味の最大の魅力です。
毎日少しずつでも、自分の成長を感じられる時間は、日々の生活に潤いとハリを与えてくれます。そして、努力の末に合格を勝ち取ったときには、何物にも代えがたい達成感と自信が手に入るはずです。
まずは、この記事で紹介した資格の中から「これなら興味が持てるかも」と思えるものを一つ見つけて、本屋さんで参考書をパラパラめくってみてください。
その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
コメント