9割が挫折する「プログラミング」学習。その原因は「目標設定」にあった?失敗しないためのプログラミング趣味入門

定番の次はこれ!
この記事は約18分で読めます。
この記事でわかること
  • Webサイト制作や作業の自動化など、プログラミングで何ができるかがわかります
  • 挫折しないための目標設定の方法や、作りたいものに応じた言語の選び方を解説。
  • 0円から始められる予算別学習プランや、インプットとアウトプットを繰り返す効果的な学習法が身につきます。
  1. はじめに:プログラミングは現代の「モノづくり」
  2. プログラミングで何ができる?
    1. 自分だけのウェブサイトやブログを作る
    2. スマートフォンアプリを開発する
    3. ゲーム制作に挑戦する
    4. 日常作業を自動化して楽をする
    5. AIやロボット技術の第一歩を踏み出す
  3. 挫折しないための最初のステップ:目標設定が成功の鍵
    1. なぜ多くの人がプログラミング学習で挫折するのか?
    2. 具体的な目標が「情報の海」からあなたを救う
    3. 自分に合った最初のプロジェクト目標を見つける方法
  4. プログラミング言語の選び方
    1. あなたの「作りたいもの」から言語を選ぶ
    2. 初心者におすすめのプログラミング言語比較表
    3. 趣味で続けるなら「楽しさ」を最優先しよう
  5. プログラミングを始めるための道具と予算
    1. プログラミングに必要なパソコンのスペックは?
    2. 学習にかかる費用はどれくらい?予算別学習プラン
  6. 効果的な学習の進め方:インプット→アウトプット
    1. 「チュートリアル地獄」に陥らないために
    2. おすすめの学習ツールと活用法
    3. コードを書き写す「写経」の驚くべき効果
    4. 【初心者向け】最初の1ヶ月学習プラン例
  7. まずはこれを作ってみよう!自信がつく簡単プロジェクト3選
    1. プロジェクト1:個人のウェブサイト(学ぶこと:構造と表現)
    2. プロジェクト2:クイズゲーム(学ぶこと:論理と対話)
    3. プロジェクト3:ToDoリストアプリ(学ぶこと:データ操作)
  8. 次のステップへ!初心者から中級者へレベルアップする方法
    1. ポートフォリオサイトでスキルを証明しよう
    2. プロも使う「Git」と「GitHub」に挑戦
    3. オープンソースプロジェクトに参加してみよう
  9. まとめ:プログラミングは最高の知的エンターテイメント

はじめに:プログラミングは現代の「モノづくり」

プログラミングを学ぶと、パソコン一台で自分のアイデアを形にできます。

頭の中に思い描いたサービスや、日常のちょっとした不便を解決するツールを、自分の手で生み出せます。

プログラミングは、そんなワクワクする可能性を秘めた、現代における最高の「モノづくり」なのです。

それだけでなく、スマートフォンアプリやウェブサービスがどう動いているのか、普段何気なく使っているデジタルな世界の仕組みを知ることは、現代を生きる上での新しい教養とも言えるでしょう。

プログラミングで何ができる?

自分だけのウェブサイトやブログを作る

今ではWordPressやnote、はてなブログなどを使えばプログラミングの知識がなくてもブログなどを作成することができます。

プログラミングを学べば、よりデザインや機能にこだわった、世界に一つだけのウェブサイトやブログを立ち上げることができます。

スマートフォンアプリを開発する

私たちの生活に欠かせないスマートフォン。

その中で動いている便利なアプリを、今度はあなたが「作る側」になってみませんか?

・毎日の買い物リストを管理するシンプルなアプリ
・読んだ本を記録するアプリ
・子どもと一緒に楽しめる簡単なゲームアプリなど。

自分の作ったアプリがスマートフォンで動くのを見た時の感動は、何物にも代えがたいものがあります。

ゲーム制作に挑戦する

プログラミングでゲーム制作をすることができます。

最初は、キャラクターが左右に動くだけのシンプルなものかもしれません。

そこにジャンプする機能を追加し、障害物を配置し、スコアが表示されるように…と、一つひとつ自分の手でゲームが進化させていくことができます。

日常作業を自動化して楽をする

プログラミングは、クリエイティブな活動だけでなく、日々のちょっと面倒な作業を効率化するのにも役立ちます。

特に、パソコンでの定型作業が多い方にとっては、強力な味方になるでしょう。

例えば、毎月作成しているExcelレポートの集計作業をボタン一つで終わらせたり、特定のウェブサイトから必要な情報だけを自動で収集してきたり

これまで数十分かかっていた作業が、ほんの数秒で完了するようになれば、もっと自由な時間が増えるでしょう。

AIやロボット技術の第一歩を踏み出す

ニュースでよく耳にする「AI」や「ロボット」。

なんだか壮大なテーマに聞こえますが、その基礎にはプログラミングがあります

趣味のプログラミングは、そんな最先端技術に触れるための入り口にもなります。

画像に写っているものをAIに認識させてみたり、簡単な対話ができるチャットボットを作ってみたり。

未来の技術だと思っていたものが、自分の書いたコードで動く。そんな体験は、あなたの知的好奇心を大いに刺激してくれるでしょう。

挫折しないための最初のステップ:目標設定が成功の鍵

プログラミング学習は、多くの人が挫折するって聞いたけど…

残念ながら、これはあながち間違いではありません。

なぜ多くの人がプログラミング学習で挫折するのか?

「プログラミングを学ぶ」という目標は、実は「旅行に行きたい」と言うのと同じくらい、漠然としています。

どこへ? なぜ? 何をしに? それが決まっていなければ、どの飛行機に乗り、どんな準備をすればいいのか分かりませんよね。

多くの人は、「プログラミング」というあまりに広大なテーマを前に、何から手をつけていいか分からなくなってしまいます。

参考書を読んでみても、動画講座を眺めてみても、断片的な知識ばかりが増えていき、「で、これを使って何ができるんだろう?」という疑問ばかりが頭に浮かび、やがて学び続ける気力が失われてしまうのです。

具体的な目標が「情報の海」からあなたを救う

重要なのは「何を作りたいか」という、具体的で小さな目標(ゴール)です。

「プログラミングを学ぶ」のではなく、「自分の撮った写真を載せる、シンプルなギャラリーサイトを作る」ためにプログラミングを学ぶ。

こう考えるだけで、あなたの学びは一気に具体的になります。

目的地がはっきりすれば、そこへ至るための最短ルート、つまり「今、何を学ぶべきか」が自然と見えてくるのです。

自分に合った最初のプロジェクト目標を見つける方法

では、最初の目標は、どうやって見つければいいのでしょうか。

  • あなたの趣味や好きなことは何ですか?
    • (例)読書が好き → 読んだ本を記録・評価できる簡単なウェブアプリ
    • (例)ガーデニングが趣味 → 植物の世話のタイミングを教えてくれるツール
    • (例)好きなアーティストがいる → その人の情報をまとめたファンサイト
  • 日常生活で「もっとこうだったら便利なのに」と感じることはありませんか?
    • (例)毎日の体重や食事を簡単に記録したい → シンプルな健康管理アプリ
    • (例)よく使うウェブサイトの情報を一か所にまとめたい → 自分だけのポータルサイト
    • (例)複数のフォルダに散ららったファイルを自動で整理したい → ファイル整理ツール

プログラミング言語の選び方

「作りたいもの」が決まったら、学ぶ「プログラミング言語」を選びましょう。

世の中には何百ものプログラミング言語が存在し、それぞれに得意なこと、不得意なことがあります。

あなたの「作りたいもの」から言語を選ぶ

言語選びで最も大切なことは、ここでもやはり「何を作りたいか」です。

例えば、「自分のブログサイトを作りたい」という目標があるのに、スマートフォンアプリ開発が得意な言語を学び始めても、なかなか目的地にはたどり着けません。

まずはあなたの目標を達成するのに最適な言語を選ぶことが、挫折しないための重要なポイントです。

初心者におすすめのプログラミング言語比較表

ここでは、特に趣味でプログラミングを始める方におすすめの言語を、作れるものと合わせていくつかご紹介します。

プログラミング言語これが作れる!(例)特徴こんな人におすすめ
HTML/CSS + JavaScript・ウェブサイト
・ブログ
・簡単なブラウザゲーム    
・見た目をすぐに確認でき、成果が分かりやすい。
「Webの標準言語」であり、情報も豊富。
まずは目に見えるものを作ってみたい人
Python・日常作業の自動化
・AI、データ分析
・Webアプリ
文法がシンプルで読みやすい。
・ライブラリ(便利な部品)が豊富で、幅広い分野で活躍できる。
パソコン作業を楽にしたり、AIなどにも興味がある人
Swift / KotliniPhoneアプリ / Androidアプリ・それぞれAppleとGoogleが開発しており、公式のサポートが手厚い。
スマホアプリを作るなら、ほぼ必須の言語
自分のスマホで動くアプリを作ってみたい人
C# (Unity)2D/3Dゲーム・ゲーム開発エンジン「Unity」で使われる言語。
ゲーム作りに特化しており、本格的な作品も目指せる。
オリジナルのゲームを作ってみたい人

趣味で続けるなら「楽しさ」を最優先しよう

いろいろな言語を紹介しましたが、あなたが一番『楽しそう!』と感じる言語を選びましょう。

趣味のプログラミングは、誰かに強制されるものではありません。

学習の過程で壁にぶつかることもありますが、その言語や、その言語で作れるものにワクワクする気持ちがあれば、きっと乗り越えられます。

少し調べてみて、文法が気に入った、作例が面白そう、コミュニティが活発で楽しそう、など、どんな理由でも構いません。

「これなら続けられそう」というあなたの直感を信じて、最初の相棒となる言語を選んでみてください。

プログラミングを始めるための道具と予算

プログラミングに必要なパソコンのスペックは?

「数年以内に購入した、ごく普通のパソコン」があれば十分です。

プログラミングのために、最新の高性能なパソコンをわざわざ購入する必要はありません。

インターネットを見たり、Officeソフト(WordやExcel)を使ったりできるレベルのパソコンであれば、ほとんどの場合、問題なくプログラミングを始めることができます。

PCをチェックするポイント
  • OS: WindowsでもMacでも、どちらでも大丈夫です。あなたの使い慣れた方を選びましょう。
  • メモリ: 8GB以上あると安心ですが、Webサイト制作などであれば4GBでも始められます。
  • ストレージ: SSDであれば、パソコンの起動やソフトの動作が速いので快適です。

本格的な3Dゲーム開発や、大規模なデータ分析に挑戦したくなった時に、初めてスペックアップを検討すればOKです。
まずは今お持ちのパソコンで、気軽に第一歩を踏み出してみましょう。

iPhoneアプリの開発をしたい場合のみ、macOSを搭載したMacが必須となります。

学習にかかる費用はどれくらい?予算別学習プラン

プログラミング学習の素晴らしいところは、お金をかけずに始めることも可能だという点です。

もちろん、少し投資をすることで、より効率的に学習を進めることもできます。

ここでは、スタイルに合わせた3つの予算プランを提案します。

プラン1:まずは無料で試したい!「0円」から始めるプラン

今はインターネット上に、質の高い無料の学習教材がたくさんあります。
お金をかける前に、まずはプログラミングが自分に合うかどうかを試してみたい、という方に最適なプランです。

  • 無料の学習サイト: Progateドットインストールなどのサイトには、初心者向けの無料レッスンが豊富に用意されています。
  • 動画学習: YouTubeには、特定の技術について分かりやすく解説している動画がたくさんあります。
  • 公式ドキュメント: 各プログラミング言語の公式サイトには、最も正確な情報が書かれた説明書(ドキュメント)があります。
プラン2:月々少しだけ投資!「月額3,000円以内」の効率アッププラン

「無料だと、どうしてもモチベーションが続かない」「体系的にしっかり学びたい」という方には、月額制の学習サイトや書籍の購入がおすすめです。
ランチ1〜2回分程度の自己投資で、学習効率は格段に上がります。

  • 月額制学習サイト: Progateやドキュメントインストールの有料プランに登録すれば、全てのレッスンが見放題になります。
  • 動画教材の購入: Udemyなどのプラットフォームでは、頻繁にセールが行われており、数千円で質の高い講座を買い切りで購入できます。
  • 書籍の購入: 評価の高い入門書を一冊手元に置いておくと、インターネットの情報だけでは分かりにくい部分を、じっくり腰を据えて学べます。
プラン3:本気で取り組む!「しっかり投資」プラン

「短期間で集中的に学びたい」「誰かに質問できる環境が欲しい」という場合は、オンラインのプログラミングスクールを検討するのも一つの手です。
費用はかかりますが、独学に比べて挫折しにくいという大きなメリットがあります。

ただし、あくまで趣味の一環として、無理のない範囲で検討しましょう。

効果的な学習の進め方:インプット→アウトプット

プログラミングを効率的に上達させるためには、「インプット(知識を得る)」と「アウトプット(実際に作る)」のバランスが重要です。

「チュートリアル地獄」に陥らないために

多くの初学者が陥りがちなのが、「チュートリアル地獄」と呼ばれる状態です。

チュートリアル地獄:
学習サイトのレッスンを次から次へとこなしたり、入門書を何冊も読破したりと、インプットばかりを続けてしまう状態

知識は増えるので、なんとなく「できるようになった気」にはなるのですが、いざ「じゃあ、自分で何か作ってみて」と言われると、途端に手が止まってしまうのです。

これは、レシピ本をたくさん読んだけど、一度も自分で料理をしたことがない、という状態に似ています。

この状態を避けるための秘訣は、「インプットしたら、すぐにアウトプットする」こと。

レッスンを一つ終えたら、その知識を使って、少しだけオリジナルの要素を加えてみる。

本を1章読んだら、その章で学んだコードを実際に自分のパソコンで動かしてみる。

この小さなアウトプットの積み重ねが、知識を本当の「スキル」に変えてくれます。

おすすめの学習ツールと活用法

先ほど予算プランでも少し触れましたが、ここでは初心者におすすめの学習ツールと、その効果的な使い方をご紹介します。

  • Progate
    • ゲーム感覚で学べる、大人気の学習サイトです。
    • スライドで学んだ後、すぐにブラウザ上でコードを書く練習ができるので、インプットとアウトプットを自然に繰り返せます
    • まずはここから始めて、プログラミングの全体像を掴むのがおすすめです。
  • ドットインストール
    • 1本3分程度の短い動画で学べるサイト。
    • 細かく単元が分かれているので、通勤中や休憩時間などのスキマ時間を活用するのに最適です。
  • Udemy
    • 動画の買い切りプラットフォーム
    • 特定のテーマ(例:「Pythonでウェブアプリを作ろう」)に特化した講座が豊富なので、自分の目標に合った講座を選んで、一つの作品を最後まで作り上げる体験をするのに向いています。

コードを書き写す「写経」の驚くべき効果

「アウトプットが大事なのは分かったけど、いきなりオリジナルは難しい…」と感じる方も多いでしょう。

そんな時に絶大な効果を発揮するのが、お手本のコードをそのまま自分の手で書き写す「写経」という練習方法です。

ただコピー&ペーストするのではなく、一文字一文字、自分の指でタイプすることが重要です。

  • なぜ効果があるの?
    • 文法が身体で覚えられる
      • コードの構造や、よく使う単語、記号の打ち方などが、自然と指に馴染んできます。
    • エラーに慣れる
      • タイプミスによるエラーは、プログラミング学習において避けられないもの。
      • 「写経」は、このエラーを発見し、エラーメッセージを読み解き、修正するという、開発者が日常的に行うデバッグ作業の最も基本的な訓練になります。この経験を早い段階で積むことは非常に重要です。
    • 「動く」という成功体験
      • 書き写したコードが、自分のパソコンで正しく動いた時の達成感は、次の学習への大きなモチベーションになります。
  • 「写経」をさらに効果的にするためのポイント
    • 意味を考えながら書く
      • ただの文字起こし作業にせず、「この一行は何のために書かれているのか?」「この命令は何をしているのか?」を意識しながら書くと、理解が格段に深まります。
    • 少し変えてみる
      • 写経が終わったら、一部の数値やテキスト、色などを自分なりに変えてみましょう。
      • どう変化するのかを試すことで、コードの仕組みをより実践的に学ぶことができます。
    • 暗唱してみる
      • 写経したコードを見ずに、自分で再現できるか試してみるのも非常に効果的な練習です。

【初心者向け】最初の1ヶ月学習プラン例

ここまでの内容を踏まえた、具体的な学習プランの一例をご紹介します。

ここでは、多くの人が最初の目標にしやすい「簡単なウェブサイト制作」をテーマにしました。

  • 1週目:基本の言葉を覚える(インプット中心)
    • ProgateのHTML/CSSコース(無料分)を終わらせる。
    • 「ウェブサイトはどうやって表示されるのか」といった、基本的な仕組みを理解する。
  • 2週目:真似して作ってみる(写経・アウトプット)
    • Progateの続きをやりつつ、簡単なウェブサイトのサンプルコードを見つけて、自分のパソコンで「写経」してみる。
    • 見出しの文字を変えたり、色を少し変えたりして、コードをいじるとどう変化するのかを体感する。
  • 3週目:小さなオリジナル作品を作る(アウトプット中心)
    • 学習サイトは一旦離れ、「自分の好きなものを紹介する、1ページだけのサイト」を作ってみる。
    • 分からないことがあれば、その都度、1週目・2週目で使った教材やインターネットで調べる。「調べて、試す」を繰り返す。
  • 4週目:作品に機能を追加する(次のステップへ)
    • ProgateのJavaScriptコースを少しだけやってみる。
    • 3週目で作ったサイトに、ボタンを押すとメッセージが表示される、といった簡単な動き(機能)を追加してみる。

まずはこれを作ってみよう!自信がつく簡単プロジェクト3選

学習プランで少し触れましたが、ここでは最初の「小さな成功体験」にピッタリな、具体的で簡単なプロジェクトを3つ、もう少し詳しくご紹介します。

どれも、プログラミングの基本的な要素が詰まっており、完成した時の達成感を得やすいものばかりです。「自分にもできた!」という自信が、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。

プロジェクト1:個人のウェブサイト(学ぶこと:構造と表現)

  • 使用する主な言語
  • どんなもの?
  • なぜおすすめ?

HTML, CSS

あなたの自己紹介や、趣味(写真、旅行、読書など)についてまとめた、1〜2ページのシンプルなウェブサイトです。

  • 書いたコードが、すぐにブラウザ上で「見た目」として反映されるため、変化が分かりやすく、モチベーションを維持しやすいのが最大の魅力です。
  • HTMLで情報の骨格(構造)を定義し、CSSで見た目(表現)を整えるという、ウェブ制作の最も基本的な役割分担を実践的に学べます

プロジェクト2:クイズゲーム(学ぶこと:論理と対話)

  • 使用する主な言語
  • どんなもの?
  • なぜおすすめ?

JavaScript または Python

「〇〇の首都はどこ?」といった簡単な質問を出し、ユーザーが答えると正解・不正解を判定してくれる、シンプルなクイズゲームです。

  • 「もし正解なら『ピンポーン!』と表示し、もし不正解なら『ブブー』と表示する」といった、あらゆるプログラムの根幹をなす論理である「条件分岐」を、ゲームを作りながら楽しく学べます。
  • ユーザーの操作(答えの入力)に対して、プログラムが反応を返すという「対話的」な要素は、「自分が機械を動かしている」という感覚を強く実感させてくれます。

プロジェクト3:ToDoリストアプリ(学ぶこと:データ操作)

  • 使用する主な言語
  • どんなもの?
  • なぜおすすめ?

JavaScript または Python

「やることリスト」を登録し、完了したらチェックを付けたり、リストから削除したりできる、実用的なアプリケーションです。

  • 「新しいタスクを追加する」「タスクの一覧を表示する」「特定のタスクを削除する」といった、あらゆるアプリケーションの基本となる「データ操作」の初歩を学べます。
  • タスクの追加(Create)、表示(Read)、完了(Update)、削除(Delete)は、CRUD(クラッド)と呼ばれるデータ操作の基本4要素です。
  • 単に面白いだけでなく、実際に自分の日々の生活で使えるものが作れる、という点は大きな魅力です。自分で作ったツールで、自分の生活が少し便利になる。その経験は、プログラミングの持つ本当の力を感じさせてくれるはずです。

次のステップへ!初心者から中級者へレベルアップする方法

ポートフォリオサイトでスキルを証明しよう

あなたがこれまでに作ってきた作品は、あなたのスキルと努力の証です。

それらを一つにまとめて、インターネット上で公開する「ポートフォリオサイト」を作ってみましょう。

これは、プログラマーにとっての「名刺」や「作品集」のようなものです。

  • 何を載せるの?
    • これまで作った作品(自己紹介サイト、クイズゲームなど)
    • 使った技術(HTML, CSS, JavaScriptなど)
    • 簡単な自己紹介や、プログラミング学習で考えたこと
  • なぜ作るの?
    • 学習の記録になる: 自分がどれだけ成長したかを、一目で振り返ることができます。
    • 次の目標ができる:「ポートフォリオにもう一つ作品を追加しよう」という、新しいモチベーションが生まれます。
    • スキルを「見せる」練習: 自分のスキルを他者に分かりやすく伝える、という大切な練習になります。

プロも使う「Git」と「GitHub」に挑戦

少しだけ専門的なツールに挑戦してみましょう。

「Git(ギット)」「GitHub(ギットハブ)」は、世界中のプロの開発者が、毎日のように使っている道具です。

  • Gitとは?
    • プログラムの変更履歴を記録・管理(バージョン管理)するためのシステムです。
    • 「昨日の状態に戻したい」「どこで間違えたか確認したい」といった時に、絶大な力を発揮します。
  • GitHubとは?
    • Gitを使って記録したプログラムを、インターネット上で保存・公開できるサービスです。
    • 世界中の人が書いたコードを見たり、自分のコードを共有したりできる、プログラマーのSNSのような場所です。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、これらのツールを使えるようになると、あなたの書いたコードを安全に管理できるようになり、プログラミングがもっと本格的で楽しいものになります。

オープンソースプロジェクトに参加してみよう

あなたが普段使っているソフトウェアやツールの中には、「オープンソース」といって、その設計図(ソースコード)が全世界に公開されているものがたくさんあります。

そして、それらの多くは、世界中のボランティアの開発者たちの協力によって、日々改善されています。

  • どんなことができるの?
    • 誤字脱字の修正
    • 使い方の説明(ドキュメント)の改善
    • 簡単なバグ(不具合)の修正

「いきなりそんなのできない!」と思うかもしれませんが、多くのプロジェクトでは、初心者向けの簡単な作業を用意してくれています

プロが書いたコードを読んだり、世界中の人たちと協力して一つのものを作り上げたりする経験は、あなたのスキルを飛躍的に向上させてくれるだけでなく、プログラミングの持つ「文化」や「楽しさ」の、また別の側面を見せてくれるはずです。

まとめ:プログラミングは最高の知的エンターテイメント

プログラミングは、特別な人のためだけのスキルではなく、あなたの日常を豊かにしてくれる、最高の趣味になり得ます。

自分のアイデアが形になる喜び。
難しい問題が解けた時の、脳がスッとするような快感。
自分の作ったもので、日々の生活が少しだけ便利になる満足感。

学習の道のりは、いつも平坦ではないかもしれません。解決できないエラーに頭を悩ませる夜もあるでしょう。しかし、それすらも、この知的で創造的なゲームの一部です。

まずは、この記事で紹介した学習サイトを開いてみてください。

「Hello, World!」――その一行のコードが、あなたの新しい世界への、記念すべき第一歩となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました