
ベッドに入っても、今日の仕事のことや明日の予定が頭をよぎって、
なかなか寝付けない…
そんな夜を過ごしていませんか?
質の高い睡眠のためには、脳を「興奮モード」から「リラックスモード」へと切り替える、
寝る前の習慣がとても大切です。
スマホの明るい画面は、脳を覚醒させてしまうため、実は睡眠の妨げになりがち。
この記事では、寝る前に行うと、こころとからだを「リラックスモード」にしてくれる趣味を5つご紹介します。
自分に合ったナイトルーティンを見つけて、ぐっすり眠れる心地よい夜を手に入れましょう。
【王道のナイトルーティン】読書

寝る前の読書は、心を落ち着かせるための王道の習慣です。
電子書籍ではなく、ぜひ「紙の本」を選んでみてください。
紙の質感やページをめくる静かな音は、デジタルにはない安らぎを与えてくれます。
ハラハラするミステリーよりも、
穏やかな気持ちになれるエッセイや詩集、短編集などがおすすめです。
寝る前に読む用の本を用意すると、寝る前の時間が楽しみになりますよ!
- こんな方におすすめ
- 考えごとで頭がいっぱいになりがちな方
- ポイント
- ベッドサイドには、暖色系の優しい光の読書灯を用意しましょう。
【体の中から温まる】ハーブティー

こころとからだをリラックスさせるには、温かいハーブティーがぴったりです。
ノンカフェインなものが多いので、寝る前でも安心して飲むことができます。
特に「カモミール」は、心を落ち着かせる効果で有名です。
その他にも、リラックス効果の高い「ラベンダー」や、
心地よい香りの「リンデンフラワー」などもおすすめ。
温かい飲み物が体内から体を温め、立ち上る優しい香りが鼻から脳へと働きかけ、深いリラクゼーションへと導いてくれます。
- こんな方におすすめ
- 冷え性の方
- 手軽にリラックスしたい方
- ポイント
- 「おやすみ前のブレンド」として市販されているものから試すのが簡単です。
【無心で楽しむ】大人のぬりえ

「ぬりえ」は、ただ色を塗るだけのシンプルな作業ですが、これが驚くほど心を落ち着かせてくれます。
どの色を使おうか考え、細かい部分を丁寧に塗っていくうちに、自然と目の前の作業に集中し、余計な思考が止まります。
この「無心」になる時間が、一種の瞑想のような効果をもたらし、高ぶった神経を鎮めてくれるのです。
完成した作品を見る達成感も、心地よい眠りにつながります。
- こんな方におすすめ
- クリエイティブな作業が好きな方
- グルグルと回る考えを止めたい方
- ポイント
- 植物やマンダラ模様など、細かいけれどルール性のあるデザインが没頭しやすくておすすめです。

【香りで癒される】アロマテラピー

心地よい香りは、脳に直接働きかけ、自律神経を整える手助けをしてくれます。
寝る前のアロマテラピーは、リラックス空間を演出するのに最適です。
睡眠におすすめの代表的な香りは、やはり「ラベンダー」。
不安を和らげ、心を深く落ち着かせてくれます。
柑橘系の爽やかさの中に落ち着きのある「ベルガモット」
木の温もりを感じる「サンダルウッド」もおすすめです。
- こんな方におすすめ
- 寝室の環境を整えたい方
- 香りが好きな方
- ポイント
- 火を使わないアロマディフューザーや、枕元に置くだけのアロマストーンなら、安心して使えます。
- 枕にシュッと一吹きするピローミストも手軽です。
【頭を空っぽにする】瞑想(マインドフルネス)

「瞑想」と聞くと難しそうですが、やることはとてもシンプル。
「ただ、自分の呼吸に意識を向ける」だけです。
あぐらで座り、目を閉じて、鼻から息を吸って、口からゆっくり吐き出す。
その空気の流れだけに集中します。
途中で他の考えが浮かんでも、「あ、考えたな」と気づいて、また呼吸に意識を戻す。
これを5分続けるだけで、頭の中が驚くほどスッキリし、心の波が穏やかになります。
- こんな方におすすめ
- 心配事や不安で眠れないことが多い方
- マインドフルネス瞑想に興味がある方
- ポイント
- 寝転んだまま、お腹の上下に意識を向ける「ボディスキャン瞑想」も入眠しやすくておすすめです。
自分だけの「ナイトルーティン」で、最高の明日を
心地よい眠りのための、寝る前におすすめの趣味を5つご紹介しました。
- 読書
- ハーブティー
- 大人のぬりえ
- アロマテラピー
- 瞑想(マインドフルネス)
寝る前のルーティンを続けることで、次第に脳が、
「あっ、この行動をしたということはもうすぐ寝るんだな」
と感じてくれるようになります。
今回紹介したものは、すべてデジタル機器を用いず、心を落ち着けてくれるものばかりです。
まずは「これならできそう」と感じたものを一つ、今夜から試してみませんか?
それでは、良い夜をお過ごしください。