自分だけの世界を創ろう。趣味ブログの始め方
はじめに:趣味ブログは最高の「自分時間」
好きな映画のこと、週末に出かけたカフェのこと、育てている植物の成長記録etc…
感じたことを言葉にするうちに、気持ちがスッキリ整理されたり、新しい自分を発見したり。
ブログを始めると、日常がちょっとした宝探しに変わります。
「あ、これブログに書こうかな」と思うだけで、いつもの景色が輝きだすから不思議です。
第1章:最適なブログサービスの選び方
さて、ブログを始めようと決めたら、最初に考えるのが「どこでブログを作るか」ということ。
各種メリット・デメリットを知り、あなたにぴったりサービスを選びましょう。
「無料ブログ」と「WordPress」の違い
大別すると「無料ブログサービス」と「WordPress(ワードプレス)」の2種類
無料ブログサービス(手間を減らしたいならこちら)
・アカウントを登録するだけで、すぐに記事を書き始められる手軽さが魅力
・SEO対策など記事を見てもらうノウハウはあまり必要ない
・ デザインのカスタマイズには制限があったり、意図しない広告が表示されたりすることも
・運営の都合で突然サービスが終わってしまう可能性も
WordPress(自由なカスタマイズや収益化ならこちら)
・デザインのカスタマイズや収益化が自由
・ブログを収益源にしたい人におすすめ
・記事が(WordPressがなくならない限り)なくならない
・始めるのにちょっと手間がかかり、SEO対策の知識も必要
手軽さが魅力の無料ブログ
代表的なサービスには、以下のようなものがあります。
第2章:WordPressで始めるなら(サーバー・ドメイン)
WordPressでブログを始めるには、「レンタルサーバー」との契約と、「独自ドメイン」の取得が必要です。
少し専門的に聞こえるかもしれませんが、今はとても簡単な手続きで、誰でもすぐに設定できます(私もすぐに開設できました。)。
レンタルサーバー選びで失敗しないための3つのポイント
レンタルサーバー:作成したブログの文章や画像といったデータを保管しておくための場所
初心者の方が選ぶ際に、これだけは押さえておきたい3つのポイントをご紹介
- 実績と安定性
・多くの人が利用している、長年の運営実績があるサービスを選びましょう。
・使っている人が多いと、困ったときの対応などの情報も豊富です。 - 表示速度
・ページの表示が速いことは、読者にとって快適です。
・サクサク動くブログは、それだけで好印象になります。 - サポート体制
・何か困ったことが起きた時に、メールや電話で気軽に相談できるサポートがあると、初心者でも安心です。
おすすめレンタルサーバ
あなたのブログの顔になる「独自ドメイン」の決め方
独自ドメインとは、インターネット上におけるあなたのブログの「住所」にあたるものです(例: my-hobby-blog.com
)。
読者があなたのブログを訪れる際に使うURLになるため、慎重に決めましょう。
最近のレンタルサーバーは、契約するとこの独自ドメインが一つ無料でついてくるキャンペーンを行っていることが多いです。
サーバーの申し込みと一緒にドメインも取得してしまえば、手続きも簡単で、余計な費用もかかりません。
第3章:ブログの第一印象を決める「テーマ」選びと基本設定
WordPressテーマとは?無料と有料の違い
WordPressテーマ=「着せ替えテンプレート」
⇒ブログ全体のデザインやレイアウト、機能などを切り替えられる
専門知識がなくても、テーマを導入するだけで、プロが作ったような美しいブログが手に入ります。
- 無料テーマ
・メリット:費用0
・デメリット:デザインを自分好みに細かく調整するには、少し専門的な知識が必要になる場合も - 有料テーマ
メリット:洗練されたデザインが最初から用意されており、クリック操作だけで多彩なカスタマイズが可能
デメリット:1万円〜2万円程度の初期投資が必要
初心者におすすめのWordPressテーマ3選
初心者でも直感的に使えるものをご紹介します。
まずはここから!愛着が湧く基本カスタマイズ
第4章:読まれる記事の書き方
「何を書く?」好きと得意からテーマを見つける方法
趣味ブログ⇒「自分が心から書いていて楽しいテーマ」を選ぶ!
あなたの「当たり前」は、他の誰かにとって、とても価値のある情報かもしれません。
ネタ切れ知らずに!アイデアを生み出す7つの習慣
- 日常をメモする
「これ、ブログに書けるかも」と思った瞬間をスマホのメモに残す。 - 本や雑誌からヒントを得る
自分の趣味に関する情報をインプットし続ける。 - SNSを眺める
同じ趣味の人が、どんなことに関心を持っているか探る。 - Q&Aサイトを見る
「Yahoo!知恵袋」などで、人々が抱える疑問に答える記事を書く。 - 古い記事をリメイクする
過去の記事に新しい情報を加えて、別の記事として公開する。 - 道具や場所を紹介する
お気に入りの道具や、よく行くお店などをレビューする。 - 体験を記事にする
イベントに参加したり、新しいことに挑戦したりした体験談を書く。
読者がスラスラ読み進める記事構成
読みやすい記事にするための、簡単なコツをご紹介(※私はできていませんが…)
著作権は絶対に順守!
・ネットで見つけた画像や文章を無断で使うのは絶対にNG
・画像を使いたい時は、著作権フリーの画像サイトを利用しましょう。
例:Pixabay、いらすとや、写真ACなど
・引用などの場合も著作権、セキュリティポリシーなどの記載を確認しましょう。
第5章:始めるよりも難しい?ブログを続けるコツ
「書けない…」を乗り越える。継続のための3つのマインドセット
誰にでも、モチベーションが上がらない日はあります。そんな時でも続けられる、ちょっとした心構えをご紹介。
ブログ運営を快適にする厳選プラグイン
プラグインとは、WordPressの機能を拡張してくれる便利な「追加アプリ」のようなものです。
たくさん入れすぎるとブログが重くなる原因にもなるので、まずは必要最低限のものから導入しましょう。
これらのプラグインを導入することで、ブログが安全で快適になります。
第6章:趣味のその先へ。ブログが広げる新たな可能性
サーバー代くらいは稼げる?趣味ブログの収益化入門
趣味ブログの目的は収益ではありませんが、運営にかかる費用(サーバー代など)をまかなえるくらいの収入があれば、モチベーションもさらに上がりますよね。
代表的な方法が「アフィリエイト」です。
アフィリエイト:商品やサービスをブログで紹介し、読者がそのリンクを通じて商品を購入すると、紹介料として報酬がもらえる仕組み
例えば、愛用しているカメラや、お気に入りのキッチングッズなど、あなたの「好き」を熱意をもって紹介することで収益に繋がるかもしれません。
ブログがあなたのポートフォリオになる
ウェブライティングは非常に人気の副業ですが、多くの場合「ポートフォリオ」が必要になります。
ポートフォリオ
・自分が書いた作品(記事)をまとめたもの
・「自分はこんな記事が書けます!」とアピールでき、依頼する側は「この人こんな記事が書けるんだ」と安心して仕事をお願いできます。
ブログ記事は専門性や情熱を証明する、ポートフォリオになります。
おわりに:ブログを始めてみませんか?
完璧なブログを、最初から目指す必要はありません。
あなたの中にある「好き」という気持ちを、まずはたった一つの記事にしてみてください。
その小さな一歩が、やがて何十、何百という記事に繋がり、財産となります。
そして、もう一度言います。
ブログは続けることが一番難しい!
楽しむことを最優先に、書きたい時に書きたいことを書きましょう。
この記事を読んだ方が、「ブログを始めてみようかな」と思っていただけたら、これほど嬉しいことはありません。