大人の今こそ始めたい「トレーディングカード」
トレーディングカード(トレカ)と聞くと、「子どもの遊びじゃない?」と思われるかもしれません。
現代のトレカは子どもはもちろんのこと大人まで、時には親子二世代でも楽しめる趣味になります。
どのカードゲームを選ぶ?
大人におすすめ!代表的なカードゲーム4選
カードゲームといっても種類は様々。
ここでは、特に大人の初心者の方におすすめしたい、代表的な4つのカードゲームをご紹介します。
- ポケモンカードゲーム(ポケカ):王道の安心感と始めやすさ
- 世界中で愛される「ポケモン」のカードゲームです。
- 誰もが知っているキャラクターと、コレクションしたくなる美しいイラストが最大の魅力。
- プレイヤーの年齢層が幅広く、ルールも比較的覚えやすいため、まさに「最初の一歩」に最適なカードゲームと言えるでしょう。
- ONE PIECEカードゲーム(ワンピカード):原作ファンなら間違いなし!
- 2022年に発売された比較的新しいカードゲーム。
- 大人気漫画「ONE PIECE」の世界を舞台にしたカードゲームで、ルフィやゾロといったお馴染みのキャラクターたちと共に戦うことができます。
- 原作のファンであれば、カードに描かれた名シーンの数々に胸が熱くなるはず。ゲーム性も戦略的で、大人でもしっかり楽しめます。
- デュエル・マスターズ(デュエマ):逆転劇が熱い!エキサイティングな展開
- 派手な効果のカードが多く、大逆転が起こりやすいエキサイティングなゲーム展開が特徴です。
- シンプルながらも奥深いルールで、対戦のスリルを存分に味わいたい方におすすめ。
- 「シールド・トリガー」という独自のシステムが、最後まで勝敗の分からないドラマを生み出します。
- 遊戯王OCG:じっくり戦略を練る、奥深い楽しみ
- 長い歴史を持つ、戦略性の高さが魅力。
- 最近はルールがかなり複雑になってきています。
あなたに合うのはどれ?特徴比較チャート
ゲームタイトル | 知名度 | 始めやすさ | 戦略性 | 原作の魅力 | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
ポケモンカード | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | 始めやすさ 綺麗なイラストが好き |
ONE PIECEカード | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★★ | 原作キャラのファン |
デュエル・マスターズ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | スリリングな逆転劇を楽しみたい 派手な展開が好き |
遊戯王OCG | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ | じっくり戦略を考えたい 複雑なコンボを組むのが好き |
何から買うべき?「構築済みデッキ」がおすすめ
「構築済みデッキ」って何?
「構築済みデッキ」(またはスターターデッキ)とは、「これ一つで、すぐにゲームを始められるように、あらかじめカードが組み合わされたセット」のこと
買ってきて封を開ければ、すぐにカードゲームができるようになっています。
カードのバランスも考え抜かれているので、そのゲームの基本的な面白さや戦略を、すぐに体験できるようになっています。
拡張パックでアレンジ!
「拡張パック」には、ランダムに複数枚カードが入っています。
キラキラした見た目がきれいなレアカードや、デッキを強化できるカードが入っていたりと、コレクションを増やしていくためのもの。
中身はランダムなので、これだけで対戦に必要な枚数のカードを揃えるのは難しいです。
まずは「構築済みデッキ」で基本を覚え、その後に「拡張パック」でアレンジしていくのがよいでしょう。
どこで買うのがいい?費用はどれくらい?
- カードショップ・ホビーショップ
- 家電量販店のおもちゃ売り場
- 大型の書店
- おもちゃ屋さん
- コンビニエンスストア (一部商品のみ)
そして気になる費用ですが、「構築済みデッキ」は、500円から1,500円程度で手に入ることが多いです。
ランチ1回分くらいの金額で始められるのはありがたいですね。
もっと快適に!必須アイテムと便利アイテム
大切なカードを守る、必須アイテム3選
まず揃えたいのが、これから「三種の神器」としてご紹介する3つのアイテムです。
これらは単なるアクセサリーではなく、カードを守り、ゲームをスムーズに進めるための必需品です。
- カードスリーブ:保護とルールの観点から【最重要】
- これは、カードを一枚一枚入れる、透明の保護フィルムのこと。もし何か一つだけ買うとしたら、間違いなくこれ。
- カードは紙でできているため、何度も手で触れたり、机の上でシャッフルするうちに、どうしても傷や汚れがついてしまいます。
→スリーブは、そのダメージからカードを守ってくれます。 - また、カードショップなどで他の人と対戦する際には、スリーブに入れることがルールとされていることも多いです。
- まずは無地のものから始めてみるのがおすすめです。(1デッキ分、60枚前後入りで500円〜)
- デッキケース:スマートな持ち運びに
- スリーブに入れたカードの束(デッキ)を、ぴったりと収納できる専用の箱です。
- プラスチック製のシンプルなものから、革製品のような高級感のあるものまで、デザインも豊富です。(500円〜)
- プレイマット:快適なプレイのために
- 対戦する時に下に敷く、大きなマットです。
- テーブルの傷や汚れからカードを守るのはもちろん、カードを置く場所が分かりやすくなるため、ゲームの進行が非常にスムーズになります。
- 柔らかな素材でできているので、カードがめくりやすいという利点も。自分だけのフィールドを展開する感覚は、対戦の没入感を一層深めてくれます。(1,500円〜)
これだけは注意!スリーブの「サイズ」選び
一つだけ、とても大切な注意点が。
それは、カードゲームによってカードのサイズが違うということです。
そのため、スリーブを買う際には、必ず自分が遊ぶカードゲームのサイズに合ったものを選びましょう。
お店のスリーブ売り場には、どのゲーム用かが明記されていることが多いです。
もし分からなければ、お店のスタッフに「ポケモンカード用のスリーブはどれですか?」と尋ねてみましょう。
あると便利なアイテム
あると便利なのが「ストレージボックス」と呼ばれる大きめの箱です。
デッキに入りきらなかったカードや、これから増えていくコレクションを整理・保管するのに役立ちます。
ルールを覚えて初対戦!
デッキとアイテムが揃い、いよいよ冒険が本格的に始まります。
ここが一番の山場だと感じるかもしれませんね。

ルールを覚えるのが大変そう…
いきなり知らない人と対戦するのは緊張する…
今は、初心者の方が無理なく、そして楽しくルールを学べる方法が用意されています。
挫折しない!おすすめのルール学習法ベスト3
分厚い説明書を隅から隅まで読む必要はありません。
まずは以下の方法で、ゲームの全体像を掴むことから始めてみましょう。
- 【最もおすすめ】公式アプリでゲーム感覚で学ぶ
- ほとんどのカードゲームには、ルールを学べる公式のスマートフォンアプリが無料で用意されています。
- Pokémon Trading Card Game Pocket、遊戯王マスターデュエル、ONE PIECEカードゲーム ティーチングアプリなど
- チュートリアルに従って進めるだけで、ゲームの基本的な流れやカードの使い方を、実際にプレイしているかのような感覚で学ぶことができます。
- 自分のペースで、いつでもどこでも学習できるのが最大のメリットです。
- ほとんどのカードゲームには、ルールを学べる公式のスマートフォンアプリが無料で用意されています。
- 公式YouTubeで流れを掴む
- 各カードゲームの公式YouTubeチャンネルでは、ルールを解説する動画が数多く公開されています。
- 実際の対戦風景を見ることで、「自分の番が来たら何をするのか」「どうなったら勝ち(負け)なのか」といった、ゲーム全体の流れを直感的に理解することができます。
- 初心者講習会で直接教わる
- 各カードゲームメーカーは、公認店舗であるカードショップなどで定期的に初心者向けのティーチングイベント(講習会)を開催しています。
- 公式サイトでスケジュールが告知されており、参加費は無料のことがほとんど。参加記念のカードがもらえることもあります。
最初の対戦相手、どうする?
ルールをなんとなく覚えたら、次はいよいよ実践です。
いきなりカードショップの大会に出るのは、少しハードルが高いかもしれませんね。
まずは、身近なところで対戦相手を見つけてみましょう。
- 家族や友人を誘ってみる
- もし可能なら、これが一番気楽な方法です。
- 「構築済みデッキ」を2つ買っておけば、すぐにでも対戦ができます。
- カードショップの「交流会」に参加する
- 多くのカードショップでは、勝ち負けを競う「大会」とは別に、自由にプレイを楽しむ「交流会」が開催されています。
- 初心者向けのものもあるので探してみるといいでしょう。
これだけは押さえたい!対戦マナー講座
対戦相手と気持ちよく楽しむための、簡単なマナーを3つご紹介します。
- 「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶を忘れずに。
- カードゲームだけでなく、コミュニケーションとして大切なマナーです。相手に敬意を表しましょう。
- 相手のカードに触れる時は、必ず「触ってもいいですか?」と一声かける。
- 対戦中、相手の墓地(トラッシュ)のカードを確認したり、カードの効果を直接読んだりするために相手のカードに触れる機会があります。
- しかし、カードは個人の所有物であり、特に高価なカードや思い入れのあるカードを他人に無断で触られることを嫌うプレイヤーは少なくありません。
- そのため、相手のカードに触れる前には「カードを確認してもよろしいですか?」などと一声かけるのが、広く認められている重要なマナーです。
- 自分の番が終わる時は、「ターンを終わります」と相手に伝える。
大切なコレクションを守る!カードの保管術
カードの価値を守る、ということ
トレーディングカードの中には、希少性が高く、驚くような価値を持つカードが存在します。
それはもちろん一部の特別なカードですが、そうでなくとも、あなたにとって思い入れのある一枚一枚は、かけがえのない宝物のはずです。
カードの価値は、その「状態の美しさ」に大きく左右されます。
適切な保管は、単なる整理整頓ではなく、あなたのコレクションの価値を守ります。
最大の敵「湿気」からカードを守る簡単テクニック
紙でできているカードにとって、最大の敵は「湿気」です。
湿気を吸ったカードは、微妙に反り返ってしまい、見た目の美しさを損なうだけでなく、価値も下がってしまいます。
- 乾燥剤(シリカゲル)を活用する
- カードを保管しているストレージボックスに、乾燥剤を一つ入れておくだけでも効果があります。
- 風通しの良い、涼しい場所に置く
- 直射日光が当たる場所や、湿気のこもりやすい押し入れの奥などは避けましょう。
ほんの少しの工夫で、カードのコンディションは大きく変わります。
お気に入りの一枚を特別に保管するアイテム
コレクションの中でも、特に思い入れの強い「お気に入りの一枚」は、少し特別な方法で保管すると良いでしょう。
おわりに:あなただけの楽しみ方を見つけよう
この記事では対戦に重きを置いて紹介してきましたが、トレーディングカードの楽しみ方は他にもあります。
美しいイラストのカードをただひたすらに集めるのも、素晴らしい楽しみ方です。
週末にだけ、気の置けない仲間とカフェで対戦するのも、最高の時間でしょう。
いつかは大会で優勝することを夢見て、黙々とデッキの研究に打ち込むのも、また一興です。
「集める」「対戦する」「繋がる」。
いろんな楽しみ方ができるのもトレーディングカードの良いところ。
さあ、最初のデッキを手に取って、あなただけの物語を始めましょう。